「テレワーク」とは、ICT(情報通信技術)を使った、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方のことです。ノートパソコンやスマホなどのモバイル機器と、インターネットなどの通信環境を利用して、自宅やサテライトオフィスで仕事ができます。
テレ(Tele=離れた場所) + ワーク(Work=働く) という2語を組み合わせた造語やねんです。
テレワークの導入の現状
総務省の調査では、2019年9月末時点での企業におけるテレワークの導入率は20.2%でした。コロナ禍となって緊急事態宣言が発出された2020年には47.5%まで急増しました。東京都内企業に限っては、テレワーク実施率は2021年6月時点で63.6%と高い数値を示し、半数以上の企業でテレワーク導入が進んでいるようです。
3つの働き方
テレワークには、大きく分けて次の3種類があります。
1. 在宅勤務(自宅利用型テレワーク)
従業員がオフィスに出勤せず、自宅で働く働き方です。通勤負担が軽減され、自宅を長時間不在にすることなく仕事ができます。また、災害や交通機関の影響を受けにくく、非常時のリスク回避にもなります。現在テレワークの導入や検討中の企業の約8割が在宅勤務の形態を選択しています。
育児・介護中の従業員が仕事を辞めることなく続けることができます。通勤が難しい障がいのある従業員の通勤負担も減らせます。
2. モバイルワーク
オフィス以外の自由な場所で、スマートフォンやタブレット、ノートPCなどを用いて仕事をする働き方です。営業など頻繁に外出する業務の場合、外出先の少しの空き時間などを利用して、効率的に業務を行えれば、生産性向上の効果があります。営業職など仕事中の移動が多い職種に適していて、移動中の新幹線やカフェ、出張先のホテルで過ごす時間を有効活用できます。テレワークでできる業務が広がれば、わざわざオフィスに戻って仕事をする必要がなくなるので、交通費削減にも有効です。また、身体的負担が軽減でき、移動時間を有効活用できる、顧客先で迅速に対応できるなどのメリットがあります。
営業職など、オフィスの外での業務が多い職種にとって特に有用です。
3. サテライト勤務(施設利用型テレワーク)
所属するオフィス以外の他のオフィスや、複数企業や個人が共同スペースで仕事をするコワーキングスペース、遠隔勤務用の施設を就業場所とする働き方です。自宅やカフェなどと異なり、仕事場を前提とした設備が整っているため利便性が高く、集中しやすいというメリットがあります。従業員の自宅に近い施設を利用することで、通勤時間も削減することができます。遊休施設や空き家などを活用して行う遠隔勤務には、オフィスコストの削減や地方創生など、多様な期待が寄せられています。
情報セキュリティの観点から、開発部門やコールセンターなど機密情報を取り扱う仕事は特に適しています。
生活スタイルによって向き不向きがあるから、自分にあったスタイルを探してみてな、デス。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント